岡本です。ねわざワールド代表の大賀さんに青帯を認定していただき、大会を調べて見つけたのがコパ・ストライプル2006という大会でした。このとき私は28歳。アダルト青帯レーヴィ級と無差別級にエントリーしました。
気持ちは切れていましたが、何とか奮い立たせました。
初戦はグラスコ柔術の伊藤さん。序盤に袖車絞めを狙いますが不発。この着ていた柔術衣は小室君からもらったのですが、サイズが細身で袖口も狭かったのでした。
青帯で試合をしてみて感じたのは、白帯とはレベルが全然違うということです。柔道がバレていると、組んだ瞬間に引き込まれてしまうのです。私は組んだ瞬間に投げたいけど、相手もそれは分かっているので組んだ瞬間に引き込んでくる。アダルト青帯レーヴィ級では、柔道の立技が通用せず、苦戦を強いられることになりました。
初戦は組み際の背負い投げがうまく決まらず、逆に相手選手のクローズドガードにつかまってしまいます。クローズドガードやデラヒーバガードで翻弄され時間だけが過ぎていきました。試合終盤になんとかパスガードをしてポイント3-0で勝つことができましたが、これが決まらなけらばレフリー判定で負けていたかもしれません。
決勝戦では何もできずに一本負けを喫します。相手はポゴナ・クラブジムの鈴木選手。今では土日のポゴナ朝練や埼玉合同練習会で仲良くさせていただいていますが、このときは面識がありませんでした。組際の大外刈りに跳びつきクローズドガードを合わされ、気づいた時には三角絞めに捕まっていました。しばらく耐えるも腕を取られて三角固めを極められ、あまりの痛みにタップをしてしまいました。
柔術における初の敗北に、ショック過ぎて呆然。頭が真っ白。右肘も痛い。この後の無差別級にもエントリーしていましたが、もう帰ろうか。と思ってしまうほどショックで、自暴自棄になりかけていました。
しかし、同行して撮影してくれた妻からの励ましがあり、無差別級優勝に向けて奮起して、挑戦することになります。
初戦は組み際の背負い投げがうまく決まらず、逆に相手選手のクローズドガードにつかまってしまいます。クローズドガードやデラヒーバガードで翻弄され時間だけが過ぎていきました。試合終盤になんとかパスガードをしてポイント3-0で勝つことができましたが、これが決まらなけらばレフリー判定で負けていたかもしれません。
決勝戦では何もできずに一本負けを喫します。相手はポゴナ・クラブジムの鈴木選手。今では土日のポゴナ朝練や埼玉合同練習会で仲良くさせていただいていますが、このときは面識がありませんでした。組際の大外刈りに跳びつきクローズドガードを合わされ、気づいた時には三角絞めに捕まっていました。しばらく耐えるも腕を取られて三角固めを極められ、あまりの痛みにタップをしてしまいました。
柔術における初の敗北に、ショック過ぎて呆然。頭が真っ白。右肘も痛い。この後の無差別級にもエントリーしていましたが、もう帰ろうか。と思ってしまうほどショックで、自暴自棄になりかけていました。
しかし、同行して撮影してくれた妻からの励ましがあり、無差別級優勝に向けて奮起して、挑戦することになります。
「今度こそ優勝だ!無差別級で勝てば良いんだ!」
気持ちは切れていましたが、何とか奮い立たせました。
初戦はグラスコ柔術の伊藤さん。序盤に袖車絞めを狙いますが不発。この着ていた柔術衣は小室君からもらったのですが、サイズが細身で袖口も狭かったのでした。
途中でパスガードの3ポイントを取ったこともあり、コムロックにチャレンジしますが、伊藤さんの圧力に屈してしまい、途中で諦めてしまいました。
そのあとに草刈りスイープからそのままパスガード&ニーオンベリーと繋がれてしまい、ポイントは5-7で劣勢。試合終盤に仕掛けた背負い投げが奇跡的に決まり、7-7の同点。なんとかアドバンテージ差で勝つことができました。
この頃はパスガードされそうになると、亀の姿勢で四つん這いなってしまい、なかなか柔道のクセが抜けませんでした。柔道であれば待てが掛かるかもしれませんが、柔術だと柔道のような膠着による待てがありません。バックテイクの4ポイントを取られるリスクがあるのです。
準決勝はノヴァウニオンの北村さん。序盤に組み際の背負い投げで2ポイントを取りますが、すぐにファビオスイープで2ポイントを取り返されてしまいました。
ライトフェザー級なのに、テクニックがものすごく上手く、試合をしていてものすごく怖かったです。
寝技では勝てないと思いました。私が決断したのは、柔道を駆使するということ。勝つには使える武器で戦うしかないのです。
ポイントにはなりませんでしたが、北村さんの立ち際に大外刈りを合わせるなど、立ち技や袖車絞めとパスガードの連携を中心に攻めるしかなく、なんとかポイント差で勝つことができました。
決勝は総合格闘技道場STFの土屋さん。ここまで来たら、何が何でも優勝したいです。土屋さんは柔道をやっている感じで立ち勝負を挑んでくれました。私としてはチャンスです。
決勝は総合格闘技道場STFの土屋さん。ここまで来たら、何が何でも優勝したいです。土屋さんは柔道をやっている感じで立ち勝負を挑んでくれました。私としてはチャンスです。
背負い投げや小内巻き込みを中心にテイクダウンを奪い、ニーオンベリーのポイントを追加していきました。
試合終盤にも小内巻き込みで2ポイント追加。そのまま試合終了となりました。ポイント8-0で勝ち、なんとか優勝することができました。
無差別級の試合映像は、投げた瞬間の試合映像ばかりアップしていますが、この頃の私はクローズドガードを解除することもできませんでした。
立ち技で投げて抑え込み、抑え込んでも固めたままなかなか動かない。わざとハーフガードやクローズドガードに戻させて、相手が油断したところに袖車絞めしか仕掛けない。相手が苦しんでクローズドガードを解除してきたらパスガードを仕掛ける。なんともワンパターンな戦い方しかできませんでした。
自宅に帰ってから試合映像を見返したのですが、全然寝技ができていない自分にガッカリしました。良かったのは、コムロックにチャレンジしたことくらいでしょうか。柔道の立技しかできず、寝技になってもワンパターンな泥試合。優勝しても、なぜか嬉しくない自分がいました。
「ただ勝つだけじゃだめだ。」
勝てば官軍負ければ賊軍という言葉がありますが、私の場合は勝っても嬉しくなかったのです。世界大会の決勝戦とかであれば別かもしれませんが、この日を境に私は勝ち方にも拘るようになったのです。
試合終盤にも小内巻き込みで2ポイント追加。そのまま試合終了となりました。ポイント8-0で勝ち、なんとか優勝することができました。
無差別級の試合映像は、投げた瞬間の試合映像ばかりアップしていますが、この頃の私はクローズドガードを解除することもできませんでした。
立ち技で投げて抑え込み、抑え込んでも固めたままなかなか動かない。わざとハーフガードやクローズドガードに戻させて、相手が油断したところに袖車絞めしか仕掛けない。相手が苦しんでクローズドガードを解除してきたらパスガードを仕掛ける。なんともワンパターンな戦い方しかできませんでした。
自宅に帰ってから試合映像を見返したのですが、全然寝技ができていない自分にガッカリしました。良かったのは、コムロックにチャレンジしたことくらいでしょうか。柔道の立技しかできず、寝技になってもワンパターンな泥試合。優勝しても、なぜか嬉しくない自分がいました。
「ただ勝つだけじゃだめだ。」
勝てば官軍負ければ賊軍という言葉がありますが、私の場合は勝っても嬉しくなかったのです。世界大会の決勝戦とかであれば別かもしれませんが、この日を境に私は勝ち方にも拘るようになったのです。
コメント